一般社団法人あがり症克服協会 代表理事 鳥谷 朝代
株式会社スピーチ塾 代表取締役
人見知り克服協会 代表
心理カウンセラー
NHKカルチャー/朝日カルチャー/よみうりカルチャー
中日文化センター/リビングカルチャー話し方講師
※出版実績はこちら。
※メディア出演情報はこちら。
大勢の人が集まり祝福ムード満点の結婚式や披露宴。
しかし、あがり症の方にとってはあがる場面を思い描いては不安になり、心からその時間を楽しめないという方も多いのではないでしょうか。
主賓としての祝辞や乾杯の挨拶、友人代表スピーチから余興まで、様々な立場でのスピーチが求められますよね。
でも大丈夫です!
きちんと対策を施しておけば、そういった場面でもあがり症状を抑えていくことができます。
目次
1.結婚式でのスピーチ成功のコツ
2.緊張は覚悟で乗り切る!新郎謝辞
3.緊張したっていい!花嫁の手紙
4.まとめ
【PR】★本気であがり症克服したい人必見!鳥谷朝代の15日間「あがり症克服」無料メールセミナーはこちら★
1.結婚式でのスピーチ成功のコツ
長いスピーチは迷惑行為と心得る
新郎新婦とのエピソードを多く盛り込みたくなるのはわかりますが、延々と続く祝辞には誰もが辟易してしまいます。
スピーチは「長いなぁ、早く終わらないかなぁ」と思われたらアウト。
原則として、乾杯なら1分以内、スピーチなら3分以内にまとめます。
「スピーチは短ければ短いほうがありがたい」ことを肝に銘じ、原稿を作ったら、必ず声に出して読み、時間を計っておきましょう。
「スピーチの例文集」に頼りすぎない
スピーチの内容についてはできるだけ自分自身で考えましょう。
スピーチ上達には、「スピーチを書く練習」も含まれるからです。
赤の他人が書いたものに頼りすぎると、話し方や雰囲気がマッチしない「不自然さ」があるのです。
例文を参考にするのはいいですが、完コピはやめましょう!
結婚式のスピーチには、新郎新婦やご両家へのお祝いの言葉、自己紹介、新郎新婦との関係、新生活に向けたはなむけの言葉など、基本的に入れるべき内容についてはきっちり押さえたうえで、あなたにしか話せないオリジナルのエピソードをどんどん入れていきましょう。
いつ、どんな立場で話すかによって内容を構成する
スピーチを依頼されたら、「どのタイミングで」「どんな立場で」話すのか、必ず事前に確認しましょう。
一口に「披露宴でのスピーチ」といっても、目的がまったく違うからです。
たとえば、披露宴の場合、新郎新婦の上司などが行う主賓スピーチは乾杯前のノンアルコール状態で行うため、よりセレモニックで厳粛な雰囲気が求められます。
あまりにもくだけすぎる内容は避けます。当然、下ネタはNG!
乾杯後の親戚や友人スピーチは、お酒も入っていますので、堅苦しいものよりユーモアのあるもの、会場が盛り上がる内容がお勧めです。
パーティーでのスピーチ成功の秘訣は、自分の立場と場の雰囲気を見極めることです。
動画を録って見た目もチェック
結婚式やパーティーであれば、間違いなく写真やビデオに撮られますから、見た目の印象や立ち居振る舞いを美しくすることにも気を遣いましょう。
フォーマルなスーツやワンピースを着慣れていない人は、必ず本番の衣装を身につけて、声を出しておくのをお勧めします。
特にヒールの高い靴を履き慣れていない人は、緊張すると足元がぐらつきますので、必ず本番と同じ靴を履いて、お辞儀や歩き方の練習もしておきましょう。
最後に、動画を録って最終チェック。
客観的に見て、「これぐらいできていればOK!」「これなら人に見られても大丈夫!」という自信が、あがりを抑えてくれます。
書いた原稿に頼り過ぎない
「原稿を書く」ことは大事ですが、「丸暗記」はやめましょう。
書いた字を追うだけでは、心のこもったスピーチになりません。
それどころか、「絶対にセリフが飛んではいけない」「暗記したものを完璧にしゃべりきらないといけない」といった間違った意気込みにつながりがちです。
スピーチとは、相手に思いを伝えることです。
一夜漬けの暗記では、感情が伝わりません。
大筋の流れを考えたら、あとはできるだけ原稿に頼らずに、新郎新婦に向けて思いを伝えることを優先してください。
基本的な結婚式スピーチの流れ
①お祝いの言葉
「〇〇さん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。またご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。」
↓
②自己紹介
「ただいまご紹介いただきました□□と申します。私は新郎の〇〇くんとは高校時代の友人で、同じサッカー部に所属しており・・・。」
↓
③具体的なエピソード
「〇〇くんはサッカー部のキャプテンとして活躍し、顧問の先生や部員からの信頼も厚く・・・。」
↓
④新生活へのはなむけの言葉
「これから、△△さんとふたりで手を取り合い、励まし合い、幸せな家庭を築いていってください。 おふたりの幸せを心から祈っております。」
↓
⑤お祝いの言葉
「本日は誠におめでとうございました!」
2.緊張は覚悟で乗り切る!新郎謝辞
代表して感謝の気持ちを伝える
はっきり言って『新郎謝辞』は大役です。
結婚式にはこれまでお世話になった方々を招待することと思います。
ご両親はもちろん、兄弟、親戚、友人、上司などを始めとして、それも新郎側だけでなく新婦側も同じように集まっていただき、そして最後にその方々に対して新郎新婦両家を代表してお礼と感謝の気持ちを伝えるのです。
人生の中でも代表するスピーチと言っていいでしょう。
しかし、それを成功することで得も言われぬ達成感とこれからの自信にもなりますので、「あがり症克服の絶好のチャンス!」と思ってぜひ取り組んでください。
一番必要な心構えは『覚悟』
まず、一番持ってほしい心構えは『覚悟』です。
結婚することを決めたときは、いろいろな意味で覚悟を決めたことと思います。
この『新郎謝辞』まで含めて、その覚悟を貫き通してください。
自分のため、いや、自分たちのために集まってくださったこれだけたくさんの人に心からの感謝を伝えられたらそれでいい。
ここであがりで震えようが、汗をかこうが、そんなことは大したことではない。
逃げて生涯後悔することに比べたらあがり症状の苦痛なんて一時的なもの。
万が一あがり症状がひどくなって倒れてしまうならそれでもいい。」
このくらいの覚悟です。いわば、開き直りですね。
『覚悟』を決めれば自然とあがり症状のことが気にならなくなってきます。
出席者は祝福してくださる味方
前日まで、あがりを気にしてしまうことがあったら、結婚式に招待した方の名簿を見てみましょう。
それぞれの方との思い出を思い起こしてみてください。
そして結婚という幸せな門出にお祝いに来てくださる、その状況に自然と感謝の気持ちが大きくなってきて、あがるかどうかということが気にならなくなってきます。
当日も、もしスピーチの場面がどうしても気になるようなことがあれば、出席して頂けた方々の顔を見てください。
どなたも、あなたの祝福にかけつけ、”味方”であることは間違いなしです。
結婚式はアウェーではなくあなた(あなた方)を中心とした完全ホームです。
最後のスピーチまでできるだけ多くの方と話しをしておきましょう。
心強い”味方”として最後のスピーチを必ず聞いてくれます。
そして忘れてはいけないこと、スピーチのとき、あなたの隣にいる人が誰よりも”味方”でいてくれることはあなたが一番分かっているはずです。
その感謝も忘れずに、大役を全うしてください。
3.緊張したっていい!花嫁の手紙
緊張してもいい状況が整っている
結婚式・披露宴の終盤に行われることが多いのが『花嫁の手紙』です。
ご両親・ご家族への感謝の気持ちを記した手紙を読みます。
「声が震えるのでは…手紙を持つ手が震えるのでは…」とあがり症状を気にされる方も多いと思います。
大丈夫です。
『花嫁の手紙』はあがり症の方には安心できるシチュエーションが整っています。
まず、『花嫁の手紙』については、手紙というくらいですので覚える必要はありません。
頭が真っ白になって何を話していいか分からなくなるのではという心配がある方には、安心材料となりますので心に留めておいて下さい。
そしてもう一つ、両手は手紙で塞がっていますので、マイクは誰かに持ってもらっているかスタンドマイクかのどちらかです。
マイクは必ず使うはずですので、声を無理に大きくしなければならないというプレッシャーもありません。
声を大きく出そうとすると余計あがってしまうという方は、その心配がないことを知っておいてください。
素の自分を表現するだけ
手紙の内容は、普段なかなか言えない身内への感謝の言葉です。
この手紙の内容をどう書くかが一番のポイントです。
それは「いつも思っているけど言えないことを恥ずかしがらずに書くこと」です。
「恥ずかしいから当日あがってしまうのでは…」というのは逆で、素の自分を出せるかどうかがポイントであり、『ええかっこしい』でない自分を思いっきり出すことがあがり軽減になるのです。
緊張というのは、普段の自分以上を見せようとしたときに現れてきます。
しかし、この『花嫁の手紙』では『ええかっこしい』の必要は全くなくて、むしろ素の自分を出すことが求められている場なのです。
思う存分、感謝の気持ちを言葉に記してください。
なお、私の経験上、『花嫁の手紙』をすらすらと読める人はまずいません。
そして、途中緊張や涙で言葉につまったりしても、誰かが必ず助けてくれます。
そしてもしそうなってもその場面は誰もが微笑ましく見守ってくれる。」
そう、新婦なりの覚悟をもって、お世話になった感謝の思いを心残りなく伝えきり、新しく素の自分を受け入れてくれた人、お隣にいる方との人生を笑顔で歩みはじめてください。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚式でのスピーチは、多くの人にとって人生最初で最後の機会になると思いますが、しっかりとした準備と心構えがあれば、成功することができます!長すぎるスピーチは避け、個人的なエピソードを織り交ぜながら、基本的なマナーを守ることが大切です。
あがり症を克服する絶好のチャンスでもあります。自分自身の成長とともに、新たな家庭の幸せなスタートを祝福するために、心を込めたスピーチを行いましょう。