あがり症とは?

講座予定

問合せ

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台の話し方教室

あがり症(社交不安障害)とは?About "AGARISHOW"

あがり症で苦しむあなた、
それは社交不安障害(SAD)という病気かも!

  • case.01

    大勢の人の前でのスピーチで
    極度に緊張する

  • case.02

    会社の朝礼での挨拶で
    声が上ずってしまう

  • case.03

    お客様の前でのプレゼンで
    頭が真っ白になる

  • case.04

    学校行事での司会で
    手足がガクガクと震える

  • case.05

    人に教える時に
    うまく話せない

普段の会話は何てことないのに、かしこまった場面になると途端に体に緊張が走ってガチガチになってしまう。心臓はドキドキ、呼吸は早く、手足は震えたり、汗かいたり…。これらはあがり症の代表的な症状です。

性格が内気だから、とか、場慣れしていないから、とかではなく、あなたには「社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)」という病気が隠れているかも知れません。

目次
1.あがり症の特徴
2.あがり症とは?
3.あがり症の治療法
4.あがり症の原因とメカニズム
5.あがり症(社交不安障害)の統計
6.あがり症とうつ
7.すぐできるあがり対策
8.あがり症克服事例
9.あがり症に関するよくある質問
10.あがり症を克服するために
11.執筆者/監修者プロフィール

あがり症の特徴

あがり症は、人に対する場面で、顔が赤くなる・視線が怖くなる・文字を書く手が震える・職場などで電話にでることを恐怖に感じる・人と食事をすることができなくなる・上手く言葉が出ずどもってしまう・急に変な汗がでてくる・頭が真っ白になる・呼吸が苦しくなる、などの症状がみられることが特徴です。

1.赤面症(赤面恐怖症)

恥ずかしいと思ったときに、カーっと顔が熱くなっていくのを感じたことがある方もいらっしゃるでしょう。
人前で顔が赤くなる、または赤くなっているのではないかと感じることを、赤面症(赤面恐怖症)と言います。


2.視線恐怖症

話しているときに、どこを見たらいいか分からないという人も多いでしょう。
人の目を見るのが怖い、人から見られるのが怖い、といったように視線を必要以上に気にすることを視線恐怖と言います。


3.書痙(振戦恐怖症)

人の前で文字を書くときに緊張して震えてしまうこと、これを書痙(しょけい)と言います。


4.電話恐怖症

職場などで電話の声を周囲に聞かれることに恐怖を感じること、これを電話恐怖症と呼んでいます。


5.会食恐怖症

大勢の場や1対1などでも、人と食事をすることができない方がいらっしゃいます。それを会食恐怖症と呼んでいます。


6.吃音症

人前で話すのが苦手な方には、吃音(きつおん)で悩んでいる方もたくさんいらっしゃいます。
吃音とは、人前に出るとどもってしまい、うまく話せない状態になることです。

7.多汗症

人前に出ると、顔、脇、手などに異常に汗をかいてしまう症状、これを多汗症と言います。


8.パニック症(頭が真っ白)

極度の緊張で話す内容を突然忘れたり、何を話しているか自分でも分からなくなってしまう症状を、パニック症と言います。「頭が真っ白になる」という表現がよく使われます。


9.呼吸困難(息ができない)

人前で話すと息苦しい症状です。不安や緊張をきっかけとして、急に呼吸が苦しくなり息の吐き方や吸い方、呼吸を行うタイミングなどを見失ってしまう状態です。


各症状の詳細は下記サイトをご参照ください。

これらの症状をそのままにしているとうつ病やアルコール依存症を併発することもあります。

あがり症とは?

大勢の人前で話をするとき、もしくは人から注目を浴びるような場面で、心臓の鼓動が速くなる・呼吸が浅く喉が詰まるような感じになる・手足が震える・顏が赤くなったりひどく汗をかく、などの身体の症状が強く出ることを一般的には「あがり症」と呼んでいます。

日本ではこれまで「対人恐怖症」や「赤面恐怖症」などと呼ばれてきたものですが、現在それらは、社交不安障害(SAD)として医学的に病気とされています。

あがり症となる人の背景には自己肯定感の弱さがあり、あるがままの自分では受け入れてもらえないと感じる心が発生しています。そのため失敗して批判されることを常に恐れています。


あがり症チェックシート

当てはまるものにチェックしてみよう!

  • 動悸が激しくなるのを感じる。
  • 手足がガクガクと震える
  • 全身から汗がでる。もしくは汗がでるような感じがする。
  • 口が乾いてしまう。
  • 頭の中が真っ白になる。
  • トイレが近くなる。
  • 息苦しさを感じて冷静でいられなくなる
  • 顔が赤くなってしまう。
  • 声が上ずってしまいうまく話せなくなる。
が0〜2個の場合
限られた場面かも知れませんが、あがり症により少し生活が不便に感じられることもあるでしょう。
自分にとってさしあたり重要な場面でなければ避けることで生活が成り立つかもしれませんが、苦手な場面をいつまでも避けているとむしろ苦手な場面が増えてしまうものです。
深刻にならないうちに取り組むことが大切です。
が3〜6個の場合
だいぶ自分自身をあがり症と認識しているのではないでしょうか。
自分はこんなはずじゃなかった、あるいは、物心ついたころからあがり症の感じはあった、などきっかけは様々あると思いますが、このままにしておくと生活がとても窮屈になります。
早めにあがり症克服に取り組みましょう。
が7〜9個の場合
あがり症に毎日苦しんでいらっしゃいますね。その苦しさはとてもよく分かります。
あがり症克服協会の講師は全員元重度のあがり症です。それでも、私たちは当協会のメソッドで克服してきました。
克服できないあがり症はない、そう私たちは考えます。
あらゆることを試しても効果がなかった方にこそ取り組んで頂きたいです。

数が少なかったから軽度、多かったから重度ということでもありません。
1つでも当てはまりそれが苦痛でならない場合もあると思います。
ここでチェックして頂いたのは、ご自身を一度客観的に確かめていただきたいためです。
目をそらしていてはいつまでたっても克服など出来ません。まずは自分自身の現状をしっかりと知ることです。
あがり症克服を始めるのに遅すぎるということはありません。

下記サイトにて、より詳細な自己診断を行っていただくことができます。

また、あがり症になりやすい性格があります。詳細は下記リンク先のコラムをお読みください。

あがり症の治療法

あがり症(社交不安障害(SAD))には2つの治療法があります。ひとつは『薬物療法』で、もうひとつは『認知行動療法』です。

『薬物療法』は対処療法で、不安を軽減、血圧を下げる、手の震えを止めるといった効果が期待される薬を服用します。薬の種類や効果・リスクは下記リンク先をご参照ください。

薬物療法としてはSSRI が多くのコントロール研究で有効性および忍容性が認められ、現在、第一選択薬と考えられるようになっています.

『認知行動療法』は、認知(ものの考え方・受け取り方)に働きかけて、気持ちを楽にする治療法です。人前で失敗した体験をすると、「次も同じ失敗をするのではないか」と不安になり、自分ひとりでは問題を解決できない心理状態に陥ります。『認知行動療法』では、『人前は怖いところ』ではなく、『人前は怖くないところ』へと変えていくトレーニングを行います。

具体的には、あがり症状を抑える話し方(震えない声の出し方や震えない姿勢など)を学んだ上で、実際に人前で話すトレーニングを行います。まずは、本人が苦痛を感じずに安心できるシチュエーションからスタートします。その中で、「緊張しても他人からの評価は悪くない(むしろ良い)」「自分が思っているほど他者からは緊張しているように見えない」といった、あがり症克服のために必要な前向きな思考を身につけていきます。
あがり症を根本的に克服するには、『認知行動療法』が効果的です。

あがり症の原因とメカニズム

過去に人前で恥をかいてしまった体験が一度でもあると、同じ場面に遭遇したとき不安を強く感じます。また同じように人前場面を迎えたときに、「同じ症状にならないか」「他者に緊張していることを見抜かれてしまわないか」「あがっている姿を見られて評価が下がらないか」と、他者からの目線を強く意識することで、自律神経のうちの交感神経が強く活性化されて、あがり症状が発生します。これがあがり症の原因です。

あがり症を悪化させてしまう人には、共通した負のスパイラルが存在します。
その負のスパイラルに陥ってしまうと、なかなかひとりで抜け出すことが難しくなってしまいます。
場慣れはもちろん大切ですが、場数だけ踏めばいいかというとそういう訳でもありません。
下に示した図は、場数を踏めば踏むほど失敗体験の積み重ねにより人前がより怖くなってしまうメカニズムを表しています。

あがり症の原因とメカニズム

この負のスパイラルに陥った場合、何をやってもダメ、どうしたらいいか分からない、そういった状態になってきます。
『認知行動療法』で、この負のスパイラルを断ち切っていきます。

あがり症(社交不安障害)の統計

あがり症(社交不安障害)に関する統計データを3つご紹介します。

1.あがり症(社交不安障害)の発症年齢

発症年齢は様々ですが、「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」によると、10代から発症する方が多いというデータがあります。思春期は他人からどう見られているかを意識し始める時期でもありますので、その心理が影響していると考えられます。

図1.あがり症(社交不安障害)の発症年齢「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」より作図

出典元:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル - American Psychiatric Association

その一方で、あがり症克服協会にいらっしゃる受講生の方の中には、社会人になってから・役職についてからあがり症(社交不安障害)になったという方もとても多くいらっしゃいます。

2.あがり症(社交不安障害D)の症状

あがり症克服協会の調べでは受講者全体の7割以上の方が声の震えに悩んでいます。次いで手足の震えが50%、視線恐怖が32%、赤面28%、多汗24%、吃音10%、書痙9%と続いていきます(複数回答可)。

図2.あがり症(社交不安障害)の症状のお悩み

どの症状が一番つらいかは人により異なりますが、いずれの症状もその根本は緊張・不安という同じ原因から生じています。

3.社交不安障害(SAD)生涯有病率

全米規模で行われた対面調査によると、社交不安障害(SAD)の生涯有病率は12.1%でした。
生涯有病率とは、人生のある時点で一度でもその疾患や症状を経験した人の割合を示すものです。つまり、人生のある時点で社交不安障害(SAD)を一度でも発症した人は、全体の12.1%いたということです。
全般不安症が5.7%、パニック症が4.7%、心的外傷後ストレス障害(PTSD)が6.8%、強迫症が1.6%となっており、それらに比べると社交不安障害の発症はとても高い割合となっていることがわかります。社交不安障害は有病率の高い精神疾患であることがあらわになりました。

図3.生涯有病率

出典元:精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究 - 世界精神保健日本調査セカンド

出典元:社交不安症の疫学 - 東京大学医学部付属病院精神神経科他

社交不安障害(SAD)という診断がない人でも、あがり症状に悩んでいる人は数多くいらっしゃいます。人生のある時点で一度でもあがり症状を経験した人となると、その割合はさらに増えるでしょう。

あがり症とうつ

あがり症(社交不安障害)とうつ病は、一部の症状が重なることもありますが、独立して存在する異なる心の問題です。

時に、一部の人々が両方の状態を同時に経験することもありますが、あがり症を持つ人が必ずしもうつ病を発症するわけではありません。

あがり症(社交不安障害)とは、社交的な場面や他の人々との関係で強い不安を感じる現象です。
人前で話す、他人と会話する、視線があうなど、日常的な社交的な状況において不安や恐怖心を強く感じることが特徴です。

一方、うつ病は、気分の持続的な低下や興味喪失、エネルギー不足、睡眠障害、自己価値感の低下など、広範な症状を伴う状態です。うつ病の原因は複雑であり、生物学的、心理社会的な要因が絡みあっているとされています。

あがり症の悩みを持つ人々は、社交的な状況での不安からうつ病を発症する可能性があるとされています。
長期間にわたって社交的な場面を避けることで、孤立感や孤独感が増し、うつ病のリスクが高まることは考えられています。

うつ病は、適切な治療やサポートを受けることで、症状の緩和や心の健康の改善が期待できます。

出典元:精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究 - 東京大学大学院 医学系研究科


すぐできるあがり対策

日常生活の中でできる『認知行動療法』を3つご紹介します。

克服法1.自分からあいさつする。

大勢の人前で話すことの悩みも、広い意味で人間関係の悩みのひとつです。
1対1のコミュニケーションでも億劫になっている人がいきなり30人の前で話すことは難しいです。
そして人前で話すということは一方通行になる時間が多いです。
相手からのリアクションが常にあるわけではありません。
その中で話し続けるには、ある程度の積極性も必要です。
日常でできる積極性を身につける簡単な方法、それが「自分からあいさつする」です。

克服法2.電車やバスで席をゆずる

本当は席を譲ってあげたいけど、断られたらどうしよう、周りの人に注目されるのは恥ずかしい、などの理由で席をゆずる行動を躊躇してしまう方。
それは、まぎれもなく「自意識過剰」な状態です。
本来の目的「席をゆずる」よりも自分がどうみられるかが気になってしまうのです。
その思考グセはあがり症になりやすいパターンです。
本来の目的に集中する習慣づけとして、思い立ったときには「電車やバスで席をゆずる」という行動を起こしてみましょう。

克服法3.会議やセミナーで一番前に座る

あがり症の方にレッスンをしていると、一番前から席が埋まっていくことはまずありません。
お気持ちはとてもよく分かります。前にいるほど先生に当てられるかも知れないし、注目されやすいし、後ろにいる方が視線も感じなくて安心しますよね。
しかし、あがり症克服するのであれば、積極性を養う・場慣れをするなどのトレーニングにもなるので、「会議やセミナーで一番前に座る」ことを習慣にしましょう。
これも成功体験のひとつとなります。


あがり症克服事例

あがり症克服事例の一部をご紹介させていただきます。

【佐治 直樹さん】
《国立研究開発法人国立長寿医療研究センター もの忘れセンター副センター長》

元々吃音で悩まれていて、小学校から中学校にかけて教科書が人前で読めず、学生時代はあまりよい思い出はなかったという佐治さん。TV出演にあたり、シミュレーションしておきたいとの思いからご受講。
レッスンでは実際の台本を使い、脳の模型を使った解説や、ゲストのリアクションを想定し練習させていただきました。
60分レッスンから2日後…
テレビ朝日「たけしの家庭の医学」に、「認知症治療の名医」として、堂々とご出演されました!
詳細は下記リンク先ご参照。

【山本 克巳さん】
《米原市議会議員》

市議会議員を務めていらっしゃるため、人前で話すことがある意味お仕事なのですが、答弁のときにあがるため、もう少しスピーチにメリハリをつけて存在感を出したいとの思いからご受講されました。
受講後は一般質問の発言でも上手くいきました。
各目的別にきめ細かいレッスンが受講出来、何よりも楽しいレッスンとのご感想をいただいています。
詳細は下記リンク先ご参照。

【D.Kさん】
《セミナー講師》

人前に立つのが、極端に苦手で、どれだけ練習を重ねても本番になると固まり頭が真っ白に。
手足は震え、声も出にくく「もう二度とこんな経験したくない!!」そう感じていましたが、ある日会社でセミナーを開催、その講師を担当する事が決定しました。
ギリギリ間に合う日程で個別レッスンが空いており、個別指導を受けた後、会社でのセミナーで実践。堂々とお話ができました!
詳細は下記リンク先ご参照。

あがり症に関するよくある質問

あがり症に関して、教室でよく生徒さんに聞かれるご質問と回答を一部ご紹介します。

【Q1】前で話をしていると、聞き手の人たちが、こちらをにらんで見ているような気がしてうまく話せません。
どうしたらよいでしょうか。

【A1】私も講座でそう言われたことがあります。
あがり症の人の中でも自己否定の強い人は、ネガティブな考え方が深く根付いている場合があります。
いくら聞き手が「そんなこと思ってないよ」といっても、否定して、相手の言葉や態度を悪い方へ解釈してしまうのです。
本当の敵は、悪い方悪い方へと考えてしまう自分の中にいるのです。
悪い考えグセをなくして、人とポジティブに接するようにしてみましょう。

【Q2】朗読が苦手であがるとどうしても内容が入ってこなくて棒読みになってしまいます。
気持ちを込めて伝えるのに、何かコツはありますでしょうか。
【A2】詩や文章の朗読はどこを強調するかで全体のニュアンスが変わります。
作品のテーマを自分なりに理解して、何度も繰り返し""声に出して""読む練習をしましょう!
自分なりに理解したことを伝える気持ちを持てるようになると、あがりが軽減されていきます。

【Q3】マイクを持つ手の震えが気になるのですが、何かいい方法はありますか?

【A3】震えているということは、必ずどこかに力が入っています。
ですので、震えないように・震えがばれないようにと、力を入れて止めようとするのは逆効果です。
そうではなくて、力を抜くと、震えは止まっていきます。マイクを持つ手は、卵を持つくらいの力加減で持ちます。
また、マイクを持つ手の脇は締めます。このとき、肩の力も抜いてください。
そして、マイクは自分のセンター(真ん中)に持ってきます。マイクはあなたを助けてくれる道具です。
自分から遠ざけるとマイクと仲良くなれないので震えてきます!マイクは友達です^^

その他よくあるご質問は下記リンク先ご参照。

あがり症を克服するために

あがり症を克服するために必要なことは、行動を起こすことです。
悩んでいてもあがり症は克服できません。
また、知識をたくさん蓄えるだけでも、実際にはうまくいきません。
あがり症克服のためには、原因を知ることと、対策を理解すること、そして実際にトレーニングを積んでいくことです。
それも、効果的な、実績のある方法を行うことが近道です。
下記コラムにて、あがり症克服法5つのポイントと3大原因を解説しています。

あがり症で苦しむことは決して珍しいことではなく、芸能人の方でさえたくさんいらっしゃいます。

あがり症の苦しみが続くときはきは、ぜひあがり症の専門家に相談してみてください。
当協会講師は元々全員あがり症で、実際に『認知行動療法』で自ら克服してきた経験と指導してきた実績の両方があります。

執筆者/監修者プロフィール

執筆者プロフィール:鳥谷朝代((社)あがり症克服協会理事長)
監修者プロフィール:藤井英雄(精神科医・医学博士)
監修者プロフィール:丹羽咲江(咲江レディスクリニック 院長)

一般社団法人あがり症克服協会について

受講者の声

今、人知れずあがり症に苦しみながら、どうにか日々を過ごしてる方。
今までいろいろトライしてみたけれど、効果がなくて挫折してきた方。
そんな方にこそお越しいただきたいです。
あがり症克服協会の講師は全員元あがり症、そして当協会のメソッドで克服してきました。
それが何より私たちが自信を持って、そして心を込めてみなさまのあがり症克服をサポートしていくことができている大きな理由です。
どうぞ、私たちを頼って大きな一歩を踏み出してください。

あがり症克服協会の講座内容

講師紹介

開講スケジュール