あがり症克服協会 認定講師koba先生とhiroです。*\(^o^)/ 🙇♂️
NHK名古屋カルチャー教室で「あがり症、話ベタスピーチ塾」自己紹介・挨拶・発表と聞いただけで緊張してしまう人、手や声の震えで悩んでる方は、是非受講してみてください。毎月第二・第四日曜の10:00〜12:00開催しています!😷
☀️右上はNHK建物で、外の気温は熱中症厳重警戒予報中 🥵
【開始前に確認事項】🙇♂️
新型コロナ対策の施設、生徒さんの体調確認をしました。👀
【アイスブレイク】一言スピーチでリラックス !🤗
🌷:勤務先の社員4名🥵の方が熱中症治療を…受けました!😰
🌹:夕方歩いていると…秋風を感じる時期にもなってきました。🍃
🌷:今回で4回目になります…よろしくお願いいたします。🙋♀️
🌹:🦠 明日、愛知県も…緊急事態宣言が解除になります。🙌
🌷:毎日検温🌡、喉が痛いと…🦠コロナ感染と疑っていました!😂
🌹:❄️氷が降りました、少しずつ…秋にむかっている感じがしました。
🌷:ゴルフが大好きで…来週も予定をしています。🏌️♂️ ⛳️
🌹:人前で🗣話すことになり…教室で勉強したことを生かしたいです。💪
🌷:前回🏥腰痛で休み…1ヶ月ぶりです、よろしくお願いいたします。🙇♂️
🌹:🌞晴天で気持ちがよく…🚶♂️清々しい気持ちで教室に来ました。😊
🌷:毎朝検温🌡をしてから…いろいろな行動を始めています。😬
💐 スピーチ即席ネタのいろいろ、ありがとうございます!
ストレッチ→姿勢勉強→発声・滑舌練習→グループで朗読練習→【朗読発表】
『いっしょにいたら楽しいね』『スーホの白い馬』『葉っぱのフレディーいのちの旅ー』自分がそこにいる状況を思い浮かべ、体の力を抜いて相手に伝える事を意識して話してみてください→継続生の方からはじまり、「ゆっくり間をとり、声も大きく、話の感情が表れている状況に!」継続生の方に引っ張られるように皆さん全員が声も大きくゆっくり話すようになり、良くなっていました!🙌【次回テーマ】
フリースピーチ又は「私の熱中症予防について」でお願いしま〜す。🙇♂️
1.あがり症はひとりで考え込まない
過去に人前で恥をかいてしまった経験があると、同じ場面に遭遇したとき、悪い記憶が思い浮かび、それを繰り返すことにより、「あがり症」がひどく感じるようになっていくなかで、人には打ち明けにくい悩みかも知れませんが、人知れず悩んでいても、ますます不安感は強くなっていきます。😨あがりの気持ちのわかる人にありのままを打ち明けるのも、心の緊張を解くためにも有効です。解決の糸口をひとりで考えずに、あがり経験の皆様とひとつづつ解決していきましょう。✨
2.あがり症克服にはまず体づくり
【あがらない体 5つのポイント】① 体が適度に弛緩している→首に力が入ると、頭が振れるのは、肩に力が入るからです。 ② 姿勢が良い→手に力が入ると、肘にも力が入ることにもなり震えてきます。③ 呼吸が深い→顔が前かがみになっていると、緊張度が上がります。顔はあげて呼吸を深くしてください。④ 発声が強い→呼吸をしっかりとし、声を遠くに飛ばすことを意識してください。⑤ 滑舌が良い→難しい「さ行・は行」のところは練習してください。
【リラックスした体を手に入れるには】 椅子に座った状態で、手.→膝.→腰.→腕.→首.→頭と順番に力を入れて、身体の硬くなるところを感じ取る練習、姿勢を良くするには腹式呼吸で震えない声を手に入れる 【発声トレーニング】顔を下向きから上部に上げていく際に、喉が大きく開く位置で🗣発声練習をしてください。スピーチの初めの2分間は、震えていないことを感じとる手段のひとつとして、腹式呼吸が大切です。
【腹式呼吸の説明】①まずはおへそのしたから脇腹あたりに手を当て、お腹を動かし腹横筋を鍛える練習がうまくできるようになったら、呼吸連動させます。②息を吐くときにお腹を引っ込め、吸うときに膨らまします。なれるまで繰り返し行ってみましょう。③慣れてきたら、呼吸を強く長くします。繰り返しながら、順番に練習をしましょう!
3.あがり症をポジティブに考える
あがりは他人と比べても意味がありません。他人とではなく、過去の自分と比べて良くなっていると感じたら、自分自身を褒めてください!
【ポジティブな表現に変えましょう】
❎「人前で発表しなくちゃいけない」 →💮「人前で発表できる」
❎「練習しないと上手くできない」 →💮「練習すれば上手くできる」
❎「練習してきた」 →💮「ワクワクしてきた」
❎「あんまり上達しない」 →💮「少しずつ上達している」
❎「あがり症のせいで仕方なく受講した」→💮「あがり症のおかげで勉強ができる」
【原稿読みチェツクポイント】😊
💮 ⬜︎ 適度にリラックスして読めた
💮 ⬜︎ 姿勢よく読めた
💮 ⬜︎ お腹からしっかり声を出せた
💮 ⬜︎ 口を正しく開けて読むことができた
💮 ⬜︎ 内容に合わせて抑揚をつけられた
💮 ⬜︎ 自分のあがりではなく話す内容に集中できた
💮 ⬜︎ 時折顔上げて聞き手にも意識を向けることができた
自己評価では、あがりは改善したと思う、ポジティブな気持ちが大切です。
西日本方面のあがり症克服協会の皆さんです!私は左から2人目です!🙇♂️今は新型コロナの関係で😷マスク着用ですが、マスクを外しても同じ気持ちで🗣話せるように、頑張りましょう!💪
講座の予定、ご予約はこちらから!