あがり症克服協会 chieです✿
名古屋校であがり症克服ワークショップを行いました‼
☝4月の名古屋校はオフィスパーク栄CHUTOホール会議室での開催です。
名古屋市中区栄4丁目16番29号 中統奨学館ビル
・地下鉄「栄」駅 13番出口 徒歩5分
・地下鉄「矢場町」駅 1番出口 徒歩3分
ワークショップとはベーシックコース、個人レッスン、カルチャースクールの講座を修了された方のための勉強会です✨
1.あがり克服!原稿を書く目的
原稿に自信がなければ本番あがります。原稿は本番で読み上げるために書くのが目的ではありません。頭の中の引き出しを整理するためです。想像して下さい。収納ができていなければ当然言葉もスムーズに出ません。頭が真っ白になるパターンです💦
ワークショップに長く通ってくれているSさんは、毎回原稿を用紙しています。最初はやっていませんでした。原稿を用意し、教室で練習するスタイルに変更してからスピーチがどんどん上手になりました。内容も面白く、Sさんのスピーチを皆さん楽しみにしています。また即席スピーチをしても、ネタが豊富なので言葉がスラスラ出てきます👍
原稿は「しゃべりながら書く」といいですよ📝また簡潔でわかりやすい表現を心掛けて下さい。好きなことや実際に体験したことをテーマに選ぶと原稿が書きやすいと思います。
2.あがり克服!動画のススメ
原稿が書けたら、動画を撮りましょう。原稿を見ているのと、実際に声に出して読むのは違います。今度は話す練習です。時間感覚も身に付きます。
スピーチの動画を撮り各自確認をしてもらいました。仁王立ちになっている、姿勢が悪い、原稿ばかり見ている、体が揺れるのが気になる・・・など気付きがありました。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「第一印象の法則」によると人の第一印象を決める割合は
◆視覚(見た目)・・・55%
◆聴覚(声・話し方)・・・38%
◆言語(話の内容)・・・7%
だそうです。
服装、姿勢、お辞儀、笑顔、視線が見た目の印象UPのポイントになりますね☝
ご自身で動画を撮りチェックしてみて下さい。
意外に自分では気が付かない癖が発見できるかもしれません。動画を撮ると直すべきところが一目瞭然です。また自分で思っているほど緊張しているようには見えないことも分かります。
自分の姿を見るのは恥ずかしいと思う方もいると思います。動画を見るときは、「他人だと思って客観的に見る」ことが大事です☝
3.人間関係の相談もできるあがり克服教室!
教室に来るともれなく自分以外のスピーチを聞くことができます。ネタのストックになります。
「職場の人間関係」というテーマで話をした方がいました。実話!?に基づいたお話で皆さん、驚いたり共感したりと盛り上がりました。
あがり克服教室ですが、職場の悩みをスピーチしてお悩み相談会ということもあります^^老若男女、幅広い層の意見が聞けるので有難いです(^_-)-☆
人間関係といえば・・・
人付き合いが苦手で、関わるごとにビクビクし、オフィスやコミュニティでも空回りして疲れ、1日の終わりには、そんな自分にクヨクヨしてしまう。そんな、人一倍敏感でつらい思いをしている人はぜひこちらの本を読んで下さい。
著者はdaisuke(宮松大輔)先生です✨ こちらからご購入できます📗
講座の予定、ご予約はこちらから!