あがり症克服協会 daisukeです 🙂
銀座であがり症克服ワークショップを行いました‼
※名犬チロリから見た南海ビルです🏢✨
ワークショップとはベーシックコース、個人レッスン、カルチャースクールの講座を修了された方のための勉強会で、実際に人前で話す練習を重ねる実践練習の場です✨
1.あがり症で早口になる理由
ワークショップはストレッチや発声練習を行うウォーミングアップのあと、実際にみんながいる前でスピーチの練習を重ねていきます。
緊張してくると、早口になってしまった経験ありませんか❓
大体の人がありますよね😊
早口になってしまう理由はいくつかあります。
まずは、早く終わらせたいと思うという気持ちから。
緊張を感じると、緊張していることを悟られたくないという思いが出てきて、緊張を隠したくなってきます。
そのための手っ取り早い方法が、早くしゃべることはしゃべって終わらせることです。
誰もに緊張していることを気づかれてしまうほど声や手足が震えてしまう前に、終わらせたるという作戦です。
二つ目は、息が浅くなるためです。
一息で言える言葉が少なくなってくるので、ゆっくり話していると、不自然になってしまいます。
例えば…
「私は」(息継ぎ)「今日ここに来るまで」(息継ぎ)「ずっと地下だったので」(息継ぎ)「雨が降っていることに気づきませんでした」(最後の方は震えてくる)
こうなってしまうのを避けるために、なるべく息継ぎをしないようにと、早口でまとめようとします。
しかし、いずれにしても、早口でしゃべることは焦りにつながるので緊張を抑えるためには逆効果でしかありません。
2.あがり症克服のためには早口を克服する
緊張を感じたら、とにかくゆっくり話す方向に切り替えましょう。
今までと違うことをやるのです。
今までと同じことをやっていたら、今までと変わりません。
声の震えが気になるときは、姿勢を正し、丹田周辺の腹横筋にしっかり力を入れて、上半身の力は抜き、しっかり口を開けて、ゆっくり話すようにしましょう。
緊張しているなぁと感じたら、笑顔を作ってみるのも効果的です。
「い」や「え」の口の形ですね。
たくさん言っているように思えるかも知れませんが、これらは講座では基礎として毎回行っていることです。
「そんなにいっぺんに出来ないよ…」と思われる方は、まずは毎日基礎練をやることから始めてみましょう😊
とは言え、ひとりで続けることはなかなか難しいもの。
そのために、ワークショップがあります。
どんなジャンルでも継続するには、習い事・講座に通うのが一番です✨
3.動画で一発!早口のチェック
そして最後に早口の原因をもう一つ。
それは緊張してくると時間感覚が分からなくなってしまうことです。
自分としては普通のスピードで話していたつもりでも、客観的にみるととても早口であることはよくあることです。
それをチェックするために良いのが、動画チェックです。
自分が前で話しをしているときに、他の方どなたかにスマホを渡して動画を撮ってもらいましょう。
早口の傾向がある人がそれを見ると、「自分で思っていたより早口ですね」という感想がよく聞かれます。
私もそうでした。
ゆっくり話したつもりでも、まだ早い!と思うことがありました。
それだけ、人前に立った瞬間に緊張を感じていたのだと思います。
鏡を見るように、動画を見れば、一発で早口のチェックができます。
そしたら次は、もっとゆっくり話してみます。
それでもまだ早いと感じるかも知れません😊
そしたらその次はまた、もっともっとゆっくり話してみます。
スピーチでなくても、本読みもとてもいい教材となります。
毎回同じ文章を読むので、上達具合がよく分かります。
ワークショップでは、本番練習ももちろんOKですが、本読みだってもちろんOKです。たくさんいらっしゃいます。
今回も本読みがとても苦手な方が、朗読を行っていらっしゃいましたが、最後までゆっくりと一定のペースで読まれていて大変すばらしかったです✨
家での練習ではなかなか解決できません。
やはり実際に人がいる、人前だからこそ練習できることがあります。
そのための場としてワークショップは提供しています✨
ぜひご活用ください😊
講座の予定、ご予約はこちらから!