あがり症克服協会 認定講師のhiro です 🙇♂️NHKカルチャー豊橋教室で、毎月第三週目の土曜日PM13:00〜15:00「あがり症・話しベタさんのためのスピーチ塾」を🗣開催しました!
🦠新型コロナの影響で欠席者の多い中(無断欠席ではありません)😷マスク着用で室内換気、この時期少人数だからできる「内容の濃いスピーチ練習」① あがりの原因を知る。 ②あがらない体をつくる 。③発声・朗読練習を実施しました。🙆♂️ 継続生の方から「吃り改善出来ています」これからも継続していきます。🤗 体験の方からは 話の組み立て方が不足で、話す内容でしどろもどろに成ります。✍️勉強したい!【カタルシス効果】「あがり症」というのはなかなか人には打ち明けにくい悩みだと思います。しかし、人知れず悩んでいても、ますます不安な気持ちは強くなっていきます。信頼できる「あがり症の方」人にありのままに打ち明けるのも、心の緊張を解くためには有効です。トラウマや原因を見つけることで、解決の糸口を掴むきっかけとなります。ひとつづつここで解決していきましょう!
1.あがり症、まずは頷きましょう!
👀話す相手の目線に合わせ、🤗 笑顔で頷き方は少し恥ずかしいですが、首を上下に大きくうなづきましょう。✍️できるならメモを取るようにしましょう。「話し上手は聞き上手」とよく言われます。
2.話の組み立て方で、あがり改善しましょう!
【4 種類の話し方】「①箇条書にまとめる場合」→最初にこれから述べる項目の数を提示してから話をします(頭の中が整理されている人という印象を与えます)「②時系列でまとめる場合」→物事が起きた順に話をします(その話すことを詳細に知っていると感じさせます) 「 ③ プレップ法にまとめる場合」→ 要点・理由・例・要点の順で話ます(理由等が明確になり、論理的な印象を与えます「④ 5W1Hにまとめる場合」→ 誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どのようにと理解しやすくまとめます(要点をつかんだわかりやすい文章が書けるだけではなく、接得力のある話し方になります)話の組み立て方には色々とあります。ひとつづつここで練習して、解決していきましょう!
3.あがり症だから、簡潔に話しましょう!
私がいつも考えることですが、会議などで発言するときの第一声の言葉は「一呼吸置いてから」はっきり話すことを意識するようにしています。
「会議、会合は話し方を学ぶ場としては最高の場です、他の方の話す内容に耳を傾け、話の流れを理解する事など意識しましょう。突然指名されても簡潔に推測したように、相手の立場を尊重して話すことができるようになりましょう。
講座の予定、ご予約はこちらから!