あがり症克服協会 chieです✿
名古屋校であがり症克服ワークショップを行いました‼
☝1月の名古屋校はオフィスパーク栄CHUTOホール会議室での開催です。
名古屋市中区栄4丁目16番29号 中統奨学館ビル
・地下鉄「栄」駅 13番出口 徒歩5分
・地下鉄「矢場町」駅 1番出口 徒歩3分
ワークショップとはベーシックコース、個人レッスン、カルチャースクールの講座を修了された方のための勉強会です✨
1.大きな声であがり克服👄💨
緊張からつい小さな声になってしまうことはありませんか?スピーチの内容や組み立ては問題ないのに、声が小さいと自信が無いように見えてしまいます👀話の内容は良いのに、印象が悪くては勿体ないです。また自分の小さい声を聞き、更にあがってしまい頭が真っ白という最悪の結果になることも・・・。
ちょっと別の視点でお話させて下さい。私は小学校の笛の授業の時「変な音が出たら恥ずかしい」とエアーで吹いているふりをして逃げていました。でもこれではいけないという思いもあり「恐る恐る」吹くと変な音が鳴ってしまい「ドキッ」としてやっぱりエアーに戻るという経験がありました♬音楽の授業は大好きでしたが笛は大の苦手でした💦しかも手も震えるし✋
戻りますが・・・小さい声も同じだなと思います。小さい声の時って体に力が入っていませんか。呼吸も浅く、顔もこわばっていませんか。これでは「私は緊張しているんだ」という嫌な暗示から脱出できません。思い切って普段の2割増し、3割増しくらいの声を出そうという気持ちで、人前に出る時はスイッチオンにしてから声のボリュームを上げて下さい👄
2.意識して!正しい姿勢をキープ
スピーチをしている自分の動画を見て「Sさんはとても姿勢良く話をしていました。自分のスピーチ姿を動画で見て、姿勢の悪さに気が付きました」と感想がありました。声が小さいと同じで姿勢が悪いとやはり印象も悪いですね😫猫背だと呼吸も浅くなってしまいます。
横から見たとき、後頭部からかかとまで一直線になっているのが正しい姿勢です
ちょっと余談ですが・・・私はどうも仕事がサクサク進まないなぁという時はとても姿勢が悪くなっています。あっ!と思い姿勢を正すとスッキリして気分がリセットされます。会社でも姿勢正しく仕事している方を見ると気持ちが良いです。
Sさんは会社で椅子に座って仕事をする時、姿勢が悪くならないように意識しているそうです。普段できないことは人前ではできません。日頃から意識することが大事ですね!
3.あがりにとらわれないで☹
定期的に教室に通って練習しているIさん。人前での発表で想定外の質問があり、なかなか答えが見つからなく頭が真っ白になりそうに!しかし飲み込まれずに乗り切ることができたそうです。教室に通って練習してきた「成果」ですとのことでした㊗発表が終わってから「相当大変そうだったよね」と言われたそうですが「そうだったかな~」と思えるようになったそうです。とはいえ明確な回答が出来ないのは仕事上良くないので、今後はその辺りを努力しますとの言葉はありましたが、「あがっちゃって×××」というあがりに関するネガティブな発言は一切なかったです。それは☝
あがりにとらわれなくなったから
以前は「あがり」に執着し「あがり」に意識が向いていたので悩む💦今は「あがり」に過剰に意識が向かないようになった結果、余裕ができたということです㊗㊗㊗
外郎売を今でも1日2回練習し、教室に来る時はテーマを持って練習をしているというIさん。今後の活躍も楽しみです✨
ワークショップでは、朝礼、結婚式のスピーチ、朗読、プレゼンなど様々な練習ができます。いつでもお待ちしております(^_-)-☆
講座の予定、ご予約はこちらから!