あがり症克服協会 認定講師のmihoです♡
日本中からあがり症で苦しむ人をなくす✨のミッションのもと、銀座校であがり症克服レッスンを行いました。
個人レッスンとは、60分のカウンセリングと個別指導を行うことにより、各々の緊張の悩み、症状を確実に改善へと導く講座です。
1.受講後に現れた良い変化
この日の生徒さまは、事務職のT様。小柄でショートカットが似合う落ち着いた雰囲気の素敵な方です。私とは対極のオトナ女子✨(笑)。
ベーシック講座を受講されてから今回の個人レッスン。
前回も今回も受講動機は同じく、「自分を変えたい」「人前でも堂々と話せるようになりたい」。
「ベーシック受講後変化はありましたか?」の問いかけに「電話応対や朝礼が苦痛でなくなりました」と笑顔でお答えくださり、まずはひと安心いたしました。
「ただ、4月には部署異動があり、自己紹介・会議・研修が避けられないので更なる予期不安が生まれました」とも仰っていました。
2.あがり症の思考3大パターン
ひとつ問題が解決しても、また新たな悩みや不安が生まれる。。
これはT様だけではないですし、あがり症の悩みに限った事ではありませんが、生きていれば良いことも悪いことも起こるものです。
問題が起きた時の捉え方は様々あるかと思いますが、どんな時でも前向きで楽観的な思考がいいですよね♪
あがり症の方の3大思考パターンとして、①自意識過剰②ええかっこしい➂逃げグセが挙げられますので、日頃からポジティブ思考を心掛けましょう。
「人の視線を気にし過ぎない」「あがり症であることを人に言える」「どうやって逃げるかではなくどうやったら上手くいくか考える」などですね✨
そして行動も。これまでの受け身からほんの少しだけ「積極性」を意識なさってみてください。
「自分から挨拶してみる・話しかけてみる」、「人と自分を比べ過ぎない」「頼まれたスピーチは快く引き受ける」など、出来ることから実行に移されてくださいね。
一日一日の小さな積み重ねが、1ヶ月後・3ヶ月後・半年後。。そして1年後には必ずご自身の良い変化となって現れることでしょう。
3.自分にプレッシャーをかけ過ぎないで
ベーシック講座から少し時間が経っていらしたT様でしたが、スピーチ実践ではしっかりとお腹から声が出ていらしゃいました。
私たち講師がお伝えしたことをしっかりと理解し実践して頂けている姿を拝見し、大変嬉しく益々応援させて頂きたくなりました。
真面目で努力家なT様ですが、謙虚・向上心の高さゆえ、自己肯定感はやや低め。
かつての私自身を見ているようでしたので(笑)、「自分にプレッシャーをかけ過ぎない」「ハードルを上げ過ぎない」などの理事長のasa先生語録を伝授させて頂きました。
私自身、これらの言葉に何度も救われましたので♡
来年も「日本中からあがり症で苦しむ人をなくす」のミッションのもと、沢山のアガリスト救済に尽力してまいりたいと思います。
講座の予定、ご予約はこちらから!