あがり症克服協会 daisukeです 🙂
あがり症克服オンラインワークショップを行いました‼
ワークショップはあがらない体づくり、本番練習や人前でのスピーチ場慣れをしたい方のための実践練習の場です✨
オンラインワークショップはZOOMを使って行っています。
1.初めてのあがり克服オンラインWS!
今回も愛知や富山、三重、神奈川など全国からオンラインならではの顔ぶれであがり症克服オンラインワークショップが開催されました。
中には、普段栄中日教室に通われている方が初めてオンラインワークショップにご参加いただきました。
リアル教室にはリアル教室のよさ、オンラインにはオンラインの良さがあります。
日常生活の中でも両方の機会がある方は多いのではないでしょうか❓
在宅でリモート作業を週に何日か行いつつ、実際に職場にも行かれている方の割合が多いように思います。
そういう方には特に、このオンラインワークショップも有効に活用いただきたいですね!
実際に大勢の人前で話せるわけではありませんが、話の組み立て方や発声練習など、学んで頂けることはたくさんあります。
今回ご参加頂いた方も、「話していて早口になってしまったり、滑舌が悪く、また話がまとまらなくなってくるのが悩みです」というご受講動機でした。
そういう方には十分意義のあるレッスンとなります😊
2.あがり克服のポイントは聞き上手!
ZOOMなどのオンラインで発言したことがある方には分かっていただけると思いますが、相手がどう反応しているか分からないから不安になってくることがあります。
顔が見えない場合は特にですね。
なのでオンラインならではの緊張感が発生したりします。
実際に人を前にして話すときもそうですが、聞き手に回ったときに自分がどういうリアクションをして欲しいかを知り、そしてそれを実践できる人は上達が早いです。
いわゆる「聞き上手は話し上手」というやつです😉
今回の生徒さんたちはみなさんとてもリアクションがよかったです!
あがり症の人はともすると、リアクションが薄いケースがよくあります。
これは決して悪気がわるわけではなくて、不安だったり緊張だったり、自分が待っている間も心に抱えているから表情やリアクションもさえないものになっているんですね。
だけど、自分のあがりを意識し続けても逆効果でしかないこと(「努力逆転の法則」といいます)を学んだ生徒さんは、リアクションがとてもよくなります。
そうすると、自分のあがりも下がっていきます。
とある生徒さんが「オンラインの場合はリアルよりも大きくリアクションを取ったほうがいいとTVで言っていたのでそのようにしています!」とのこと。本当にそのとおりですし、それを即実践されているところが素晴らしいです✨
3.あがり克服する人は一番前の席に座る!
リアル教室とオンライン教室の違いとして、座る席の違いがあります。
リアル教室の場合は前の方、後ろの方、中央、端っこなどさまざまな距離感があります。
それに対してオンラインはありません。みんな平等に同じ距離です。
リアル教室で講座をやると、やっぱり後ろの方から埋まっていき、一番前の席が空いていることが多いです。
(今は感染対策というのがあるのでそういった理由で空けておくことはありますが、それは除きます)
なぜ後ろのほうから座るかというと、前にいて当てられたらどうしよう、注目浴びたらどうしよう、という意識からです。
前に座るメリットも考えてみましょう。
先生の言葉が聞きやすい、ホワイトボードがみやすい、などあります。
もうひとつあります。
その場をホームに感じやすいというメリットです。
後ろの方に座るとやはり、その場に積極的に参加する意識が希薄になります。
だいぶ慣れてきた方であえて後ろに座られる方であればよいのですが、そうでない方はアウェー感がなかなか抜けずにいられます。
前の方に積極的に座られる方はあがり克服も早いです。
元々前の方に座る方ではなく、あがり克服のためにやっていることです。
オンラインで言えば、積極的に話をしたり、質問をしたり、相手の話しに大きくうなずいてみたり、そういうアクションを取ることです。
自分のあがりに意識があると、あがります。
意識が他人に向けられると、あがりは克服できます。
とはいえ、それがわかっていても、なかなか思考だけ変えることは難しいです。
私の経験上も、数多くのあがり本・心理系の本を読んだことがあり、知識は豊富でしたが、それだけではあがりは克服できず、むしろ意識しすぎて悪化していました。
不安は不安で持っていてよいので、行動を変えるようにしてみましょう。
そうすると、面白いくらいに、あがり克服もいい方向に進んでいきます。
そんなことを、「失敗したらどうしよう」とか気にすることもなく出来るのがワークショップなどあがり症克服協会のレッスンです。
「こうすればいい」とわかっていることをぜひ講座で実践してくださいね!
また講座でお待ちしています!
新しい方もいつでも大歓迎です😉
講座の予定、ご予約はこちらから!