あがり症克服協会 daisukeです 🙂
あがり症克服オンラインWSを行いました‼
ワークショップとは、あがり症克服の勉強会・実践練習の場で、オンラインワークショップは教室に通わなくてもZOOMでご受講いただけるリモート仕様のワークショップです✨
1.オンラインあがり克服WSの特徴
オンラインWSも回数を重ねて、だいぶリアル教室と比べた特徴も出て来ました。
一番の特徴は生徒さん同士、生徒さんや講師とのコミュニケーションが教室のワークショップより多く・深くなるところかなと最近思っています。
リアル教室のワークショップは、銀座・名古屋・大阪で行っておりますが(10月から福岡、11月から仙台開講予定です!)当然その地域に近い方がいらっしゃいますので、自然と通う仲間も顔なじみになってくるケースが多いです。よく知っている仲間が増えてくる、これも教室として良いことだと思います。
それに対してオンラインは、全国どこからでもご参加いただけますので、普段交流しない他の受講生の方と触れ合うことができます。
なので、当然最初は自己紹介から始まります。自分のことを知ってもらい、他の人のことも知るとラクになりますからね😊
過去のあがり歴や、あがり症克服協会に通ってからのこと、そして現在の状況、今後の目標など。
そんな話も、教室だと発言している人と近い距離にいる人がどうしても会話の対象になりやすいですが、オンラインだと全員が全員と同じ距離なので、気になることがあるとすぐ話しかけることができる!
なので、コミュニケーションもとても活発になります✨
そしてマスクなしで顔が見えるので、安心もします。
意外に思うかもしれませんが、実はオンラインはよりコミュニケーションを取りやすい環境という一面もあります😊
2.決まったことを話すのが苦手!
フリースピーチの方がまだ大丈夫な人と、決まったことを話す方がまだ大丈夫な人と、います。
今回は、決まったことを話すことが大の苦手という生徒さんがいらっしゃいました。
「あと2分間、この緊張する場面で話し続けなければならない…」
そんなことが脳裏に浮かんできた瞬間、あがりがヒートアップしてきてパニックに陥ってしまうのです。
それから、
「これから話すことが3つあります。1つは・・・」
という話し方も、「3つ」と言ってしまった以上3つ話さなくてはならないというのがプレッシャーで緊張が増してくるというお話もありました。
とてもよく分かります。
私も最初は国語の本読みが苦手だったのですが、どこまで読むかは先生の匙加減次第で、そこまでは読み切らなければなりません。そんなこともものすごくプレッシャーでした。自分で途中で終わらせたり省略したりというごまかしが効かないのが、とても苦痛でした。
トレーニングとしては、「話す」ことよりも、「伝える」ことに重点を置いたほうがよいので、好きなことを思い浮かべてもらってその理由を3つ考えて発表してもらいました。
好きなことを話すのは、自然と伝える気持ちが強くなります💪
「最初はドキッとしました」というお話がありましたが、最後まで好きなことの魅力を話しきってもらうことができました😉
3.社長のあがり症克服法!
意外と思われるかもしれませんが、当協会の生徒さんには、社長様もたくさんいらっしゃいます。
人前で話す機会が多くなり、しかし元々人前がそんなに得意とするわけではなかった、とはいえカッコ悪いところは見せられない・・・。社長様だからこそのお悩みをたくさん抱えていらっしゃるのかと思います。
この日のWSでは、先輩の社長生徒さんから後輩の社長生徒さんへ具体的なアドバイスをされていました。
同じような境遇だから分かること、伝えたいこと。
生徒さん同士でこういった交流ができるのも、オンラインWSの魅力です!
社員の方でも人知れずあがり症で苦しんでいる方がいるかもしれません。
および頂ければいつでも、どんな会社様でも、講演・レッスンしに出張に参ります!(笑)
異業種交流会でもあり、同じような立場の方とも出会えたり、そして克服されたという話を聞くと、こんなに心強いことはありませんね!
リアルワークショップもオンラインワークショップも、どちらもそれぞれに良さがあります。
いずれに参加されても、講座後は楽しかったと元気を出していただけます😉
お待ちしています!
講座の予定、ご予約はこちらから!