あがり症克服協会 認定講師 koba先生とhiroです 。
NHK名古屋カルチャー教室で「あがり症・話ベタさんのスピーチ塾」自己紹介・挨拶・発表と聞いただけで緊張してしまう人、手や声の震えで悩んでいる方は是非受講しみてください!毎月第2・第4日曜日10:00〜12:00開催しています!
🦠コロナ対策実施中(常時扉の開放、室内循環換気、アルコール消毒等)
【アイスブレイク】🗣継続生の方が順番に一言スピーチをした後に、新規生の方から、一言「皆さんあがり症なんですか?」いきなり話しをするとは思いませんでした。🙇♂️ 子供の結婚式で親族代表の挨拶が決まり、今日はよろしくお願いします。👩❤️💋👩
【まずは自己紹介をしてみましょう】講師全員あがり症でこの講座の生徒でしたと説明した後に、、順番に自己紹介 🙍♂️5人兄弟で(4男+1女)、私は一番上で一番あがります。👩🎓30人程の前で話すとき声が出なくなりました。継続生の方を見習い受講しています。👱♀️あがり症は小学生の時からで、友人の結婚式挨拶を断ったことは取り返しのつかない苦い経験があります。🙎♀️10年程前に5年程あがり症講座に通い中断していましたが、子供も大きくなり改めて勉強したいと思い来ています。 🙍♂️平成25年から受講、koba先生も生徒さんだったのを覚えています。👨⚖️年齢的に人前で話すことから逃げることができなくなり、話を聞いてもらうように努力しています。🙍♂️会社の部署異動で100人の前で話す時に、あがり症を悩み受講しています。👩🎓 2年は継続しないと改善しないのかなと思って継続しています。🙍♂️ 入社面接試験でお茶が飲めなかった経験があります、女性の前でもよく震えていました。 👨⚕️あがり症講座を受講して何事も積極的になりました。やめてしまうと戻るような気がして継続しています。👱♀️ 昨年社内で昇格し話す機会が増え、頭が真っ白にならないように改善したいと思っています。🙎♂️朝礼中に倒れる恐れもあるかもしれないと思われるほどあがります、改善したいです。
【あがりの基礎知識】① あがるとは・・どんな時に ② あがりは病気なのでしょうか。③ からだで何が起きているのか・・セロトニン不足は用注意・・セロトニンを増やす方法 ④ あがりやすい人、あがりにくい人・・問いかけ説明をする。
【発声練習】呼吸トレーニングでは一人の生徒さんが「①隣の・・②寿限無・・③法性寺・・関白大政大臣様」一息で読み切り驚きでした。😲練習の成果です。
【講座後どの様に、なっていたいですか】🙎♀️人前で肩の力が抜けてその場を「ドキドキ・ワクワク」しながら楽しく話せるように成りたい。👩🎓朝礼が回ってきても足元が震えずに、自分の言葉で話せるように成りたい。👱♀️わかりやすい話し方で社外の人に話せるように成りたい。👨🎓 聞く人が興味を持っていただくように話しをしたいです。👩❤️💋👩結婚式の親族代表挨拶では、しっかり子供の記憶に残るような話しをしたい。🙆♂️コロナの影響で朝礼が無いですが、話し方で5分ほど話せるように成りたい。👨⚖️ユーモアーを混ぜて、子供が成人になった時に立派な話ができるように成りたい。🙎♀️会社の会議などでは、冷静に話ができるようになることです。
【オンラインフェス】 🖥11/3オンラインフェス大会のZOOMで開催、終わり次第に、🗣オンライン飲み会になります。🍻 皆さん参加してください‼️
1.あがり症は、どうして起きるの!
あがるとは、人前に出ると頭が真っ白になり、しどろもどろになる。このような経験は誰でもあると思います。大勢の前でスピーチやプレゼン、初対面の人に会うときなどに緊張する人は多いです。一般的に大勢の前や改まった場所に出ると緊張するということは、ごく自然なことなんですよ!あがり症は生まれ持っての性格ではありませんが、あがりやすい性格はあります。人前で恥をかきたくない、失敗したくないと強く思いすぎる人なんですよ、ええかっこしたいんですよ、私も同じでした。あがり症になりやすい人は概ね、失敗を恐れ過ぎる傾向にあります。あがり症を克服するには、まずは自分の考え癖、思考パターンを講座の中で知ることです。
2.あがり症と「アイスブレイク」
アイスブレイクとは、緊張し硬くなった雰囲気を集まった人同士が、円滑に話しができるようにすることです。硬くなった雰囲気を「硬い氷(アイス)」に例え、それを「壊す(ブレイク)」です。普段は話さない目上の人と話す時など話題がなくなりきまずい雰囲気になったりしませんか、話しを振られたときに会話が途切れないように、話題の引き出しを増やしておきましょう。反射的に応える練習をすることは、対応力を養うことができます。そのためには普段より好奇心を持って情報収集をしておきましょう。(例 きどにたてかけし衣食住)
「き」👉気候や季節 🍁 ☃️ 🌸 「ど」👉道楽(趣味)♨️ 🎤 🚴♂️ 「に」👉ニュース 📺 🖥 📻「た」👉旅 🚃 ✈️ 🛳「て」👉天気予報 ☀️ 🌥 ☔️「か」👉家族 👨👨👦 👩👩👧👧 👨👩👧👦 「け」👉健康 🚵♂️ 🏃♂️ 🤸♀️「し」👉仕事 👨⚕️ 👩🚒 👩🍳 👨🌾「衣」👉衣服 👔 👘 👗「食」👉食べ物 🍜 🍱 🍣「住」👉住まい 🏘 🏠 🏡 🏚、急に振られた時など、答えに困ったときは相槌や復唱などをうまく使うと間を持たせることもできます。いろいろな質問でも答えれるように、講座の中で練習しましょう。
3.あがり症講座で改善
上記写真は、あがり症の生徒さん見れば解りますよね!
あがり症は治すことより、ならないようにすることですよね!「次のような場面を思い出しませんか!」初対面の人に自己紹介、会議・会合での挨拶、会社職場での朝礼スピーチ、取引先でのプレゼン、結婚式や式典でのスピーチ、学校行事の司会進行、飲み会での乾杯や締めの挨拶などで、「心臓バクバク・ドキドキ、息苦しさを感じる、声が震えて上ずる、声が詰まって出なくなる、マイクや資料を持つ手が震える、足がガクガクと震える、顔が熱くなり赤面する、汗が出る、喉が渇く、顔が引きつる、頭の中が真っ白になる、言いたいことを忘れてしまう、人の顔を見られなくなる、トイレが近くなる、胃が痛くなる、お腹が緩くなる、吐き気がする、などなど色々な症状が起きてきます」うまくやろうではなく、自分の思いを聞く人に伝えたいと思えばいいのです。うまい話しを聞きたいと誰も思っていないんですよ、「何を伝えたい、言いたい」を聞いているんです。相手をしっかりみるようにして、話すことは楽しい、「人生まるごとあそび」と思えるように、講座で一緒に改善していきましょう。
西日本講師の皆さんです、私は左から二番目hiroです。
講座の予定、ご予約はこちらから!