あがり症克服協会 daisukeです 🙂
あがり症克服オンラインベーシック講座を行いました‼
オンラインベーシック講座とはZoomを使ったオンラインレッスンで、基礎知識、原因、対処法、あがらない体づくりを学び、声や手の震えといったあがり症状の根本的な改善を行います✨
1.初のオンラインベーシック講座であがり克服!
ついにベーシック講座のオンラインも始まりました!
これまで教室でしか行ってこなかったベーシック講座。
ベーシック講座は、初めての方にお勧めの講座で、人見知りや重度のあがり症でお悩みの方にも安心してご参加いただける講座です。
どなたにも対応できるやさしいカリキュラムで構成されていますが、これまで主に銀座・大阪・名古屋・福岡・仙台・北海道・広島などの教室で行ってまいりました。
今年はコロナの影響で通いたくても通えない方、仕事や家庭の事情でなかなか1日教室に赴くのが難しかったもいらっしゃったと思います。
ピンチはチャンス!
通えない方がいるのであれば、通える教室を開けばいい!
というわけで、ついにオンラインでのベーシック講座開講に至ったのです。
これで、あがり症で悩むみなさんも、講座に参加できない理由として使える言い訳も減りましたよ😉
2.緊張するときと緊張しないとき
初のオンラインベーシック講座である今回は、青森や福島や東京など、距離は関係なくお集まりいただきました。
近くにいる人としかコミュニケーションを取れない時代は、「あがり症」という悩みを抱えたままつらかったと思います。
なかなか打ち明けにくい心理も働きますし(まして責任者など立場が上の方は)、かといって人知れず悩みを抱えていたままではますます不安感は強くなってしまいますよね。
ネットの功罪はあるかと思いますが、いいところはこうして同じ悩みを持つ人とすぐに出会えることです!
ある方は、緊張するときとしない時のメカニズムが分からないとおっしゃっていました。
確かに理由はよくわからないけど、同じような場面でもひどく緊張してしまうときと、そうでない時があります。
理由は絶対にあります。
全く同じシチュエーション、全く同じ体調、全く同じ心理、であることはないはずです。
ご自身で、どこが違うのかを振り返ってみるとわかるかも知れません。
しかし、あが協のやり方は、「緊張するのは当たり前。」「あがってもオッケー。」
あがりを治していく方法(リカバリ方法)があるので、原因探しよりもどうあがりを克服していくかをお伝えしています。
だから、声の震え・手足の震え・赤面・汗・など、どんなあがりにも対応いただくことができるのです✨
先の疑問点を話されていた方も、講座後は、「あがってもひとつずつ、姿勢・腹式呼吸、など何をすればあがりを抑えていくことができるのが、すごく具体的に分かったのがよかったです!」と言っていただけました😊
3.急に話を振られた時のあがり対処法
講座では発声練習→原稿読みと段階を踏んで、最後はフリースピーチで発表していただけるようになるまでサポートいたします。
直近で本番がある方は、原稿をお持ちの方もいらっしゃいますが、そうでない方はその場でスピーチ内容を考えて頂きます。
この「急な振り」をされると、とたんに焦り、頭の中が真っ白になってしまうのがあがり症さんです😊
もちろん講師も例外ではなく、この日鳥谷朝代理事長から、「それではdaisuke先生、見本を見せてください。」と指示されました。
実際何も打ち合わせしていないので、とてもあせりました💦
講座を進めることで頭がいっぱいとか、何について話してほしいんだろうとか、面白いこと話さないといけないかなとか、すぐに反応しなければいけないという思いの中、あれこれと頭の中は段々カオスの状態に近づいていきました😰
そんな焦りがばれないように、作り笑いを浮かべてみたり、笑いでごまかせないかと思ってみたり、そうこうしてるうちに沈黙のタイムリミットを迎えてしまうので、話は頭の中でまとまっていないながらも少しずつ話を始めました。
先ほどのハツラツは発声とは打って変わって自信なさげに喉も絞られたような声です。
それでも講座でお伝えしていることをひとつずつ思い出して、リカバリしながら、しっかりとみなさんに伝えるように話を続けていきました👍
緊張してるように思われたと思いますが、それでも最後まで話しきることができました。
これが実戦練習です。
始めてではなくて、この練習を積んでいるから、対応できました😊
この日ご参加いただいたみなさま、最後のスピーチでは全員ご自身で合格点をつけられるまでに改善いたしました✨
今までは逃げて、途中で話を切っていたかも知れませんが、最後まで話しきる感覚と達成感を感じていただけたと思います。
オンラインベーシック講座はこれからも開催していきます!
教室に通うのが難しい方はぜひご参加ご検討ください。
ベーシック講座はこちらから!
講座の予定、ご予約はこちらから!