皆さん、こんばんは☆あがり症克服協会 理事長の鳥谷朝代です♪
あがり症克服協会 名古屋校にて、ワークショップを担当させていただきました!ワークショップとは、あがり症克服協会のベーシック(初級)コースまたは個人レッスンまたはカルチャースクールの「あがり症・話しベタさんのためのスピーチ塾」を受講された方向けにご用意している実践型の練習会です。ほぼ毎週末、銀座・大阪・名古屋の各校で10名前後の方が集い、朝礼やスピーチ、プレゼンの実践練習をしています(^o^)
そして何と!10月からは福岡校と仙台校が新規オープンします✨
1.逃げるか挑むか、二つにひとつ
あがり症を克服するためには、「自信をつける」すなわち「人前での成功体験」が不可欠です。
では、「成功」の反対は何でしょうか?
「失敗」??
いいえ!!「成功」の反対は「逃避」です!!!あらゆる人前から逃げ続け、ようやくあがり症克服協会の講座にたどり着き、勇気を出して緊張緩和術を身に付けたとしても、それを実社会で活かすことなく、また人前機会から逃げてしまったら…残念ながら元の木阿弥です。
せっかく変われる「兆し」がやってきているのに、手をつけないでやり過ごすと、あっというまに元の「逃」げ体質に戻ってしまう…。経験上、逃げるのもものすごくエネルギーがいるものです。どうせエネルギーを使うなら、生徒さんには今すぐに手をつけて、どんどん「挑」んでほしい。そんな思いでワークショップを開催しています!
ワークショップはチケット制なので通いやすく、もちろんインストラクターもいるので安心!明日朝礼が回ってくる、来週プレゼンが回ってくるという方にも駆け込み寺的に活用いただいています。
長い人は受講歴10年、15年という方も(^o^)こうなるともう趣味ですね✨
2.待ち緊張対策には○○を取る
ワークショップでは、毎回テーマを決めてスピーチをしています。今日のメニューはフリーです!!…と言われると、途端に何を話していいかわからなくなるという人がいますが、何でもイイということは、何でもアリということ^^オススメはやはり、好きなコトやモノについて話すこと。聞き手にプレゼンするつもりでしゃべりましょう!
「夏の思い出」「好きなスポーツ」「ワインの話」「私の好きなマスク」「災害の備え」…など、今日も皆さん思い思いのテーマでプレゼンしました👍
さらに私のオススメは、他人が話したテーマや内容も全部メモすること。実は、あがり症の人は自意識過剰になりやすく、人の話を聞くのが苦手なので、講座中にメモを取る人が少ないのです。メモを取るように心がけると、人の話に集中できるため待ち緊張はぐっと減り、知識はぐんと増えますので、一石二鳥です♫
3.40分の発表を成功させるには
ワークショップのあとは、Nさんに個人レッスンさせていただきました♪なんと!来月に40人の前で40分の発表があるとのこと!
40分となると当然、行き当たりばったりではできませんので、まずは構成、時間配分を考えます。必要に応じて、パワーポイントなどで視覚に訴える資料も作ります。時間を計りながら、話し原稿を詰めていきます。動画を撮りながら、ご本人が納得するまで、何度でもリハーサルにお付き合いいたします。こういったお手伝いは時間的にグループレッスンでは難しいので、個人レッスンが最適です✨
このように、あがり症克服協会では、個人レッスン、グループレッスン、そして今はオンラインレッスンなど、皆様が受講しやすい環境を整えております🙆
受講者数7万人超の業界最大手!あがり症治し屋の私たちにお任せください(*^▽^*)
講座の予定、ご予約はこちらから!