講師はkoba先生、あがり症克服協会の hiro です 🙇♂️ 2020.01.26
NHK名古屋カルチャー教室で、あがり症克服講座の写真です🤳
同じ悩みを持つ人(講師共)が通う教室です、1人で直すのとは効果が違う!
💐 6回(2時間)の講座で、緊張の悩み・症状を確実に改善へと導く講座です✨
皆さん朝早くから、あがり改善するためにこの講座に来ています。
1.人前で自分の名前を小さく書く方へ ✍️
自分の名前を小さく書く方へ → もう少し大きく書いてみましょう!
【他己紹介発表】
・ホワイトボードに相手の名前を記入して二人ペアーで紹介!
講師からのアドバイス
あがり症の方は、小さな字を書く人多い、大きく書くと良いですよ!
・伝えたいことがうまく伝わらない、それを悩んでいませんか!
・字が小さくして、うまく伝えようとしているのかもしれませんね!
✍️ 小さな文字を書くのは慎重・正確な人
・間違いが無いようにしようと、小さくなるのではありませんか?
・逆に字を大きく書く人は間違いがあっても良いと思っているのかも?
✍️ 気配り屋さんで、読みやすい字にしたい人
・字が小さいと、見る人が小さすぎて見えないことないですか?
✍️ 自分の字に自信がない、できれば避けたい人
・相手に委縮して小さく書いてしまい、自分らしい字が書けない?
・大きく書くことを、意識づけていく必要があります。
🙌 他己紹介する時、皆さん意識して大きな字で書くようになりました!
2.人前で話す声が弱い方へ📣
【発声トレーニング】をしました。
・[50音を発する練習] 遠くの席に届くように声を発する練習!
・[歌詞を使った練習] 教室内中央で対面に別れて、発声練習!
滑舌(言いにくい言葉の練習)「あ」が抜けやすいので注意
「お綾や、母親にお謝りなさい。お綾や、八百屋にお謝りとおいい。」
😅 呼吸トレーニングは、自宅練習をしましょう!
声を出せても、それが続かないということを感じている?
・なぜ大きな声を出す必要があるんだろう!
・声を出せばうまくなれるのかな、声を出すのってそんなに大事なことなのかな!
😁 逆にこんなことを、感じている人もいる。
・声がでていると、すごく気持ちが良い
・元気になる、もっと頑張れるような気持ちになる
🤔 声を出すことによる効果は、非常に大きいです。
・自分の声を出すことによって、パフォーマンスを最大限に上げる効果。
・呼吸が深くなり、心肺機能を高め、集中力、粘り、持久力を向上させる。
😇「おすすめの練習」
強く長い息を手に入れるには、毎日の呼吸トレーニングが不可欠です。
「1.隣のお婆さんが寒三十日、寒念仏を申したと申しましょが、
申したことやら申さぬことやら、申さぬことやら・・・・・・
2.寿限無寿限無五劫の摺り切り海砂利水魚水行末、・・・・・・
3.法性寺の入道前の関白太政大臣様のことを、・・・・・・・・」
1から2・3と一息で読めるところまで読み切り、息がきれたところにチェツク✍️
今日より明日と、読み終わるところを日々、確認と自分を褒めましょう。👏
【あがりの原因を知る】説明をしました。
① あがりの発症時期
② あがりの原因となる思考パターン
③ あがりやすいシチュエーション
④ あがりの悪化
⑤ あがり体験を振り返る
★ ①~⑤を順序良く・あがり改善を問いかけるように説明。
カタルシカ効果の説明
3.人前では笑顔が一番 😇
笑顔が一番 → 作り笑顔であがり改善へ
「笑うものには福来たる」のことわざ、知っていますよね!
・笑顔にはいろいろな良いところがあります。
☺️ 笑顔の効果は、心や体の健康、対人関係等色々と良い結果が生まれます。
作り笑いでも練習してみてください!気持ち的に楽になりますよ!
顔の筋肉の中にある、楽しい気持ちにさせる神経を刺激する部分で
脳が発する脳波(アルファ波)が出ることでストレス軽減は作り笑い
口角を上げ、目尻をにっこり、させればいいのです。
🤗 あがり症を感じても笑顔を作ることで、ストレス軽減で緊張が和らぎます。
🤔「自分は人前で話すことなど絶対に無理」と思っている方!
😥 人前で発表することが決まっただけで憂鬱になる方!
😔「あがり症は克服できないもの」と考えて、諦めている方!
😬 これまでもあがり克服法をためしてきたが、克服できなかった方!
😊 人前で話せる人に憧れる。自分も堂々と話したい方
💐 下記講座を考えてみてください。
講座の予定、ご予約はこちらから!