あがり症克服協会 大阪校担当のaoiです 😀
あがり症克服 ワークショップ大阪校を開催しました。
ワークショップは、チケット制の勉強会で、銀座校・名古屋校・大阪校で開催中です✨
朝礼・プレゼン・スピーチの練習に活用していただけます。
今回は、結婚式のお祝いスピーチの練習に来られた方がいらっしゃいましたよ 😀
1.<腹式呼吸をマスターしよう>
ワークショップでは毎回、あがらない体づくり(ストレッチ・腹式呼吸での発声練習)を行ってから、スピーチの練習をしています。
緊張している時、あがり症の症状が出ている時は、自律神経の働きで交感神経が優位になっています。
これを、腹式呼吸でゆっくり、深い呼吸をすることで、副交感神経の働きを上げることができます。
副交感神経の働きがよくなるということは、リラックスした状態になるということ。
あがり症の症状もおさまっていきます 🙂
理事長 鳥谷朝代がよく言っていることがあります、、それは
「呼吸を制する者は、あがりを制する」と・・・!!
今回のワークショップでも、腹式呼吸の練習をしましたよ 😀
お散歩中に腹式呼吸をしてみたり、お風呂にゆっくり浸かりながら腹式呼吸をしてみたり、
普段の生活にも腹式呼吸を取り入れてはどうでしょうか 😀
2.<好印象の立ち居振る舞い>
ストレッチや発声練習で、体を動かしたあと、スピーチの練習を行いました。
講師がお題を出して、原稿を作成後、発表していただきます。
発表の際の挨拶では、「語先後礼」で行っていただきました。
語先後礼とは、言葉が先で、お辞儀が後 という意味です。
「おはようございます」→礼
と丁寧に挨拶をする方が、好印象です 🙂
3.<あがり症で悩んでいるのは自分だけじゃない>
「人前で緊張する」という人は、96%にもなります(あがり症克服協会調べ)
人前で緊張する人の方が多数派なんですよね。
ですが、誰かがスピーチする姿を見て、「みんなうまいなぁ・・」と思って、
「自分はなんでこんなこともできないんだ・・ 😥 」と、一人で思い悩んでいる方も多いかと思います。
誰にも話せず一人で思い悩むということは、それだけで凄いストレスになります。
誰かに話すことができれば、悩みも放たれていきます。
ワークショップでは、講師はもちろん、受講生の皆さんは「あがり症で苦しむ気持ち」が分かる人たちばかりです。
安心して話せるし、安心して練習を重ねることができます。
あがり症を克服してスピーチを成功できた話や、
どんなことで悩んできたか、などいろんな話をして、仲間もできます 😀
今回も、「朝礼でまずまずOKの結果が出せました」と報告してくださった方がいましたよ 😉
成功\(^o^)/
仲間がいっぱいいますので、ワークショップで練習しにきてくださいね 🙂
講座の予定、ご予約はこちらから!