あがり症克服協会講師のdaisukeです 🙂
鳥谷朝代理事長がNHKラジオ「ごごラジ!」に生出演いたしました✨
1/14(火)14:05~15:25
MC:武内陶子NHKアナウンサー
パートナー:お笑い芸人「髭男爵」山田ルイ53世さん
https://www4.nhk.or.jp/gogoradi/
「緊張!その時アナタは?」と題してトークが繰り広げられました😊
1.あがり症に悩んでいる人は多い?
パートナーの山田ルイ53世さんは中学校から6年間のひきこもり期間があったそうです。
TVでの活躍を見ていたら、とてもそんな過去があったとは思えないほどですが、
人は見た目では分からないもの。
あがり症で悩まれている方は、実は潜在的に多いのです。
協会の講座に参加してくださる方も、下は小学生から、上は80代の方まで!
ご職業も、ビジネスマン、経営者の方、セミナーやプレゼンを控えた士業の方、インストラクター、専門職の方、それにPTAや保護者会で挨拶や司会がある主婦の方、就活生、などなど・・・。
鳥谷理事長があがり症克服のきっかけとなった話し方教室でも、
外見ではまったく分からないけれど、実はみなさんあがりで悩んでいることが判明し、
同じ悩みを持つ人たちだったことに気づきました。
それ以来話し方講座に通い続け、練習・場慣れの特訓をし、長い間悩んでいたあがり症を克服したのです。
2.なぜ必要以上にあがってしまう?
人前であがりの症状が出るのは理由があります。
大きく3つ、説明しました。
1.場慣れしていないから
人前で恥をかきたくない、人に弱みを見せたくないという気持ちが働いてしまうとあがりは助長してきます。「やったことなければあがる。」当然のことです。
2.プレッシャーを感じるから
人の評価が気になるとあがりは高まってきます。
知らない人よりも会社の上司や同僚・部下の前では緊張しやすいのは、評価に直接響いてしまうからです。
3.準備・練習不足だから
当然ですが、自信がないと不安が増してあがります!
あがり症の人に限って、準備・練習しない人が多いのも事実です!
3.初対面の人とあがらずに話すコツ!
あがり症の人は、大勢の前で話すことと初対面の人と話すことが苦手!という人が多いです。
そんなときに役に立つのが、「シタシキナカ」です!
「シ」:趣味の話
「タ」:旅(食べ物)の話
「シ」:仕事の話
「キ」:気候(天気)の話
「ナ」:仲間(友達)の話
「カ」:家族の話し
自分が話すことがないときは、相手に聞いてみましょう。
聞き上手な人は、あがり症克服も早いです。
緊張は誰もがすることです。
自分の実力以上のものを見せようとすると、プレッシャーが大きくなり、あがっていきます。
「他の人から自分はどういう風に見えているんだろう?」
「変な風に思われていないだろうか?」
と、人の目を必要以上に気にしないでください。
ありのままの自分をさらけだすこと。
「ダメでもともと」「失敗してもかまわない」という開き直りの気持ちが大切です!
リスナーのみなさんからもたくさん、あがり症に関するお悩みや質問をいただきました。
あがり症は必ず克服できます✨
最後まで、あがり症がテーマとは思えないほどキラキラと明るいトークでした😊
お聞きになってくださったみなさま、ありがとうございました!
今後の講座の予定、ご予約はこちらから!