あがり症や緊張は遺伝する? あがり症の克服なら一般社団法人あがり症克服協会

講座予定

問合せ

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台の話し方教室

あがり症克服コラムColumn

あがり症や緊張は遺伝する?

遺伝

2018.01.23

Twitter共有 Facebook共有 LINE共有

環境があがり症の思考パターンをつくる

あがり症で悩む方からよくこんな質問を受けます。

「私のあがり症は生まれつきのものだと思います。
娘も引っ込み思案なのですが、やはり遺伝でしょうか?」

生まれつきの遺伝要素がまったくないとは言えませんが、後天的な要素の方が多いと思います。
たとえば、人前に出ることに対してネガティブな感情を持つ親御さんに育てられた場合、人見知りであがり症になる確率は高まるでしょう。

また、「日本人にはあがり症が多い」とも言われますが、この真偽はどうでしょうか?

一般的に「恥の文化」であり、さらに「集団行動が基本」という環境に育ち、「人と違うことは恥ずかしい」「謙虚であることが美しい」とされてきた日本では、欧米人より人前で発言するのが苦手とされています。

しかし、「最も恐ろしいのはパブリックスピーチ」と答える欧米人も少なくないことからもわかるように、日本のみならず、万国共通の悩み、関心事であるとも言えるでしょう。

人気バラエティー番組「アメトーーク」では、「すぐ緊張しちゃう芸人」という放送回がありました。
私の生徒さんにも芸能人やアナウンサーが多くいらっしゃいます。
あがりとは無縁に思われるようなタレントさんたちも、実は緊張するのです。
人前であがる、緊張することは、決して特別なことでも異常なことでもないのです。

ただ、もったいないことに、あがり、緊張は見た目ではまったくわからないため、多くの人が「こんなにひどいのは自分だけだ」という間違った思い込みをしています。
職場の人や友人、家族にすら打ち明けられず、本人が深刻な悩みを抱えていたとしても、周囲はまったく気づかなかった、というケースも少なくありません。

このように、「あがり症」は人に打ち明けにくい悩みだからこそ、その悩みが深くなっていくという側面があります。
「こんなに緊張する自分は情けない」「人前であがるなんて恥ずかしい」という思いが強くなっていくのです。
これが、あがり症の人に起こりやすいネガティブな思考パターンです。

一方、人前で堂々と話しているように見える人には、日頃の努力やちょっとした心がけ、習慣をお持ちです。
あがりをうまくコントロールできるようになると、本来あがりやすい性質の人も、人前で堂々と話すことができるようになれるのです。

何歳になってもあがり症は克服できる!

私の体験を少しお話ししますと、私は小さい頃から引っ込み思案でした。
親戚の前でも話せず、いつも母親の後ろに隠れているような少女で、実の祖母からも「懐かないから可愛くない」と言われていたとか。

自覚はあります。
無愛想で、感情を表に出すのが苦手で、クラスでも大人しくて目立たない存在。
子供の頃の写真はすべて仏頂面です。

両親はどちらかというと内向的で大人しい人なので、遺伝的にも環境的にも「引っ込み思案で人見知り」になりやすい要素はあったと思います。

小学生の頃、こんな出来事がありました。
家の近所で開催していたお祭りに、地元のテレビ局が取材にきていました。
よくある、地元の子供たちがカメラ前で元気にピースをする光景。
私と妹もその中に混じろうとしたとき、母が私たちの手を引っ張り制止しました。

そのとき私は、「テレビに映ったり、人前に出ることは良くないことなんだ」というメッセージとて受け取りました。
本当は、その後何か急ぎの用事があったのかもしれません。
母自体が内向的なので、ただ単に恥ずかしかったのかもしれません。

しかし私にとっては、35年以上たった今もあの光景を昨日のことのように鮮明に思い出せるほど強烈な体験として刷り込まれたわけです。

中学まで超内向的に人見知りだった私は、このままではいけないと帰宅部を卒業し、高校入学と同時にテニス部に入りました。
そこで、チームメイトと切磋琢磨しながら1つのことを成し遂げる経験をしたのです。

同時に、ケーキ屋さんとハンバーガーショップでアルバイトを始めました。
内向的ながらも接客の基礎を学び、コンテストに出て賞をもらうまでになりました。

こうした「成功体験」により、極度の人見知りを克服しました。
私がこうして人前に出る仕事をしていることを最も驚いているのは母です。

そして、35年前、私の腕を引っ張った「あがり症」の母も、父の葬儀の時、喪主の挨拶を立派に務めました。
葬儀前夜、原稿を書いて一生懸命練習していた姿を、忘れることはありません。

From:鳥谷朝代

Twitter共有 Facebook共有 LINE共有

講座内容